文法訳読法 (The Grammar-Translation Method)

今回からはSLAの教授法について紹介したいと思います。様々なメソッドがありますが、どれが一番いいという訳ではなく、学習者・教育機関のニーズや、先生方ご自身が授業を通して学習者にどのような能力を身につけてほしいのかによって柔軟に取り入れていくことが一番大切なのかな、と思っています。

 

参考文献はDaiane Larson-Freeman and Marti Anderson. (2018) Techniques & Principles in Language Teaching です。

 

第一回目は文法訳読法 (The Grammar-Translation Method)についてまとめていきます。リーディング教材をもとに文法・語彙の知識を学び、第一言語第二言語を訳すことを重視する教授法です。

 

では、文法訳読法にはどのような特徴や目的があるのでしょうか?

 

1. 目的 

- 英語の文学や文献を読んで理解できること。この目的を達成するために文法や単語を暗記する必要がある。4技能の中では読み書きが重視され、スピーキング・リスニング・発音などを学ぶ機会は限られている。

 

2. 教員と生徒の関係性

- 決まった正しい答えを教える権威的な存在。教員から生徒への一方通行的なコミュニケーションが多く、生徒間の双方向的なコミュニケーションはあまり見られない。また、教室内での会話は日本語がほとんどを占めている。

 

3. 教え方の特徴

- 文法や単語といったルールを説明したのち、それらの知識を応用してリーディング教材の内容を正しく理解しているか、文章を日本語に置き換えることができるか、といった視点で生徒の理解度を評価する。

 

具体的な授業の流れとしては、

新出単語の意味を日本語で覚えて、英語の文章を読み、その中で使われている文法を確認しながら、最終的には英語を日本語に訳すことができたらOK!

といった教え方になります。

 

英語教育といえばこうしたイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。少なくとも私が中学校・高校で受けた頃の英語の授業といえば全部こんな感じでした。予習ではほぼ全ての単語を電子辞書を引きながら和訳して、授業中は一文ずつ当てられて正しい日本語訳を確認し、テスト前には和訳を丸暗記する・・・これが英語の勉強だと信じて疑いませんでした。授業中に先生のカタカナ発音に続いて教科書を音読することはあっても、ペアワークやグループワークでクラスメイトと英語で意見交換をする、なんていうことは皆無でした。

 

文法訳読法はラテン語など古典を読み解くために発展してきた教授法なので、コミュニケーションを取ることがそもそも前提とされていないのも頷けます。カトリックの神父さまなどをのぞいて、ラテン語を日常で使っている人はいませんからね。実用性よりも教養として身に着けるものという認識が強かったのかな、と思います。

 

日本の英語教育に文法訳読法がハマった理由としては、ペーパー試験では文法・文章読解などの方が評価しやすい(採点基準を決めやすい)、教員自身の言語運用能力がなくても教えられる、日常で英語を使う必要性がないためラテン語同様「教養」として扱われた・・・などが要因ではないかなと考えています。(完全に私見です。)

 

近年になってようやく見直しが進み、よりコミュニカティブな教え方が主流になりつつありますが、SLAでは文法訳読法は化石、コミュニカティブ・アプローチも80年代くらいに流行ったひと昔前の教授法という印象です。はじめてこの事実を知った時、日本での英語教育そこまで遅れているのか・・・と愕然としました。古いから悪いというわけではないですが、流石にね。40年も違うと、みんなSwitchやってるのに最近初代ファミコン始めました、ぐらいの時代の隔たりがありますからね。

 

次回は直接法(The Direct Method)について紹介したいと思います。

 

お わ り